2012.05.07 (月)
[失敗談]岩国基地フレンドシップデーに遅くから車で行くとこうなる

…。みなさんこんにちは。5月5日の土曜日に岩国基地で開催されたイベント「岩国基地フレンドシップデー2012」に行ってきました。
いえ、正確には行こうとしたけど行けなかったというべきでしょうか。
今回は、あれだけ方々で「フレンドシップデーに車で行くのは無謀。電車で行け。岩国駅からはシャトルバスに乗るな。歩け」と言われているのに、「渋滞っていったって大したこと無いんでしょ?1時間ぐらい並べば入れるでしょ。大丈夫大丈夫」と舐めきってしかも朝9時になってようやく家を出るとどういう目に遭うのかをご紹介しましょう。
スポンサーサイト
2011.09.15 (木)
[カルスト]秋吉台11.03
いくらおっさんだからといって残暑が厳しいざんしょなんて言ったりしないんだもん!そんな今日このごろですがいかがお過ごしでしょうか。

2011年3月に山口県の秋吉台に行ってきました。まー3月だというのに寒い日でついたころには少し吹雪いてたりなんかして。そりゃ写真も青くしすぎるってもんです。

震えながら30分ほど散策していると雪が止みました。相変わらず風は冷たいですけどこれぐらいならなんとか。散策路に沿って足を進めます。

しかしまーあの世といわれる場所がもしあるとしたらこんな感じなのかもしれない…ってなことを思いながら誰一人いないカルスト台地を歩きます。この荒涼とした感じが現実離れしていて実にいい。

前方に小高い丘が見えるので行ってみます。

若竹山なる場所につきました。ベンチが数台置かれていて足を休めながら景色を楽しむにはいい場所のようですね。私もしばらくぼけーっとしてきました。

展望台に向かって帰るころには雲の切れ間から光が降りてきて実に幻想的な雰囲気に。来てよかった。

展望台下の夏みかんソフトクリームを売っているお店の前に立っていたマネキンさん。なっちゃんという名前があるらしいのですが、問題はなぜチャイナ服なのかということでしょう。帰って調べてみたところ服装やポーズのバリエーションはかなり幅広いらしい。なっちゃん恐るべし。
張り紙で「上のお店は違うから!うちが元祖だから!」とアピールしているのがああー観光地って外から来た人間にとっては華やかだけどいざ実際に住んでみて商売をしてそれで生活をしていこうと思ったらいろいろと大変なんだろうなあー…と苦労を忍ばせてなんとも言えずしんみりとした気分にさせてくれます。長いですね一文が。いつもごめんなさいね。
おかげさまでブログランキングは好調です。ご声援いただけると秋芳洞にも行きたかったけど入場料が思いのほか高かったので諦めたという宵越しの銭は持たないおっさんが喜びます。

2011年3月に山口県の秋吉台に行ってきました。まー3月だというのに寒い日でついたころには少し吹雪いてたりなんかして。そりゃ写真も青くしすぎるってもんです。

震えながら30分ほど散策していると雪が止みました。相変わらず風は冷たいですけどこれぐらいならなんとか。散策路に沿って足を進めます。

しかしまーあの世といわれる場所がもしあるとしたらこんな感じなのかもしれない…ってなことを思いながら誰一人いないカルスト台地を歩きます。この荒涼とした感じが現実離れしていて実にいい。

前方に小高い丘が見えるので行ってみます。

若竹山なる場所につきました。ベンチが数台置かれていて足を休めながら景色を楽しむにはいい場所のようですね。私もしばらくぼけーっとしてきました。

展望台に向かって帰るころには雲の切れ間から光が降りてきて実に幻想的な雰囲気に。来てよかった。

展望台下の夏みかんソフトクリームを売っているお店の前に立っていたマネキンさん。なっちゃんという名前があるらしいのですが、問題はなぜチャイナ服なのかということでしょう。帰って調べてみたところ服装やポーズのバリエーションはかなり幅広いらしい。なっちゃん恐るべし。
張り紙で「上のお店は違うから!うちが元祖だから!」とアピールしているのがああー観光地って外から来た人間にとっては華やかだけどいざ実際に住んでみて商売をしてそれで生活をしていこうと思ったらいろいろと大変なんだろうなあー…と苦労を忍ばせてなんとも言えずしんみりとした気分にさせてくれます。長いですね一文が。いつもごめんなさいね。
おかげさまでブログランキングは好調です。ご声援いただけると秋芳洞にも行きたかったけど入場料が思いのほか高かったので諦めたという宵越しの銭は持たないおっさんが喜びます。



tag : 秋吉台
2011.09.14 (水)
[島風景]周防大島11.08(3)(了)
いろり山賊で手と口の周りをべたべたにしてきた今日このごろですがいかがお過ごしでしょうか。
[島風景]周防大島11.08(2)からの続きです。

往路で気になっていたサザンセトなぎさパークというところにやってきました。道の駅…というわけではないようですね。

キャンプサイトや炊飯設備があります。いいなあーキャンプ。来年の夏はやりますよたとえ一人でもね。ええ、ええ。それで固まり肉に塩コショウをすり込んだものを串に刺して焚き火の上でくるくる回しながらナイフでそいで食べるんです。もちろんそぎとったところに追加の塩コショウをふりかけるのを怠ったりはしません。んで食べきれずに残したものを翌日自宅に持って帰って片付けるわけです。いやー一人キャンプって本当に楽しそうですね。
またおっさんの病気がはじまったので次に行きましょうか。いつもごめんなさいね。

沈没した陸奥という戦艦の遺品などを展示した陸奥記念館なる建物があったり、写真のように戦時中に活躍した飛行機が置いてあったりとこのあたりは戦争の記憶がテーマのひとつになっているようです。私は不勉強なのでよくわからないのが残念なのですが…。
写真には撮っていませんがなぎさ水族館という窓のない建物があって、うわーなんかうさんくさい…と思ってスルーしてきたのですが帰ってきてから調べてみたらこの場所はむしろこのなぎさ水族館がメインだったようですね。わずかな入場料で水棲生物のぷにぷにしたところがおさわりし放題というその向きにはたまらない夢の施設だとか。いやー惜しいことをしました。クリオネも展示されているそうで。
なんでそういう写真映えしそうなところをスルーしてしまうかなおっさん…。

このあたりの海の水はすごく青みがかっていて綺麗でしたねー。まさにマリンブルー。若者のグループが一組、堤防の上ではしゃいでいました。若いっていいねえ、うんうん。

んでまあ片添ヶ浜海水浴場なる標識があったのでそういえば今年の夏はそういうビーチっぽいところへは行ってなかったなあーと思って寄ってみたんですけどね。まあお盆過ぎアーンド平日かつこのお天気ですから誰もいませんわなそりゃ。まー海の家の焼きそばでも食べてせめて気分だけでも味わうかねー。

がしゃがしゃがしゃ…(目の前で閉まる海の家のシャッター)。

よし、帰ろう。

大島に入ってからというもの何箇所にも設置された巨大な看板で己の存在を激しくアピールしてきていた「お侍茶屋」なるお店に寄ってみかんのど飴を買ってみたり。自家製カレーが気になるので次に行ったときには食べたいところ。午前はラーメンたちばなや、午後はお侍茶屋、んでGENKIさんのブログで知った瀬戸内ジャムズガーデンでお土産を買って帰宅ダナ!

ピクロスなるローカルっぽいスーパーでお買い物をして帰宅。こういう地のスーパーってなんかよその県に来たって感じでいいわあ。
おかげさまでブログランキングは好調な滑り出しです。ご声援いただけると子供のころはピクルスが嫌いで嫌いでいつもハンバーガーから抜き取っていたのにこのごろは入っていないと何か物足りない気がするおっさんが喜びます。
[島風景]周防大島11.08(2)からの続きです。

往路で気になっていたサザンセトなぎさパークというところにやってきました。道の駅…というわけではないようですね。

キャンプサイトや炊飯設備があります。いいなあーキャンプ。来年の夏はやりますよたとえ一人でもね。ええ、ええ。それで固まり肉に塩コショウをすり込んだものを串に刺して焚き火の上でくるくる回しながらナイフでそいで食べるんです。もちろんそぎとったところに追加の塩コショウをふりかけるのを怠ったりはしません。んで食べきれずに残したものを翌日自宅に持って帰って片付けるわけです。いやー一人キャンプって本当に楽しそうですね。
またおっさんの病気がはじまったので次に行きましょうか。いつもごめんなさいね。

沈没した陸奥という戦艦の遺品などを展示した陸奥記念館なる建物があったり、写真のように戦時中に活躍した飛行機が置いてあったりとこのあたりは戦争の記憶がテーマのひとつになっているようです。私は不勉強なのでよくわからないのが残念なのですが…。
写真には撮っていませんがなぎさ水族館という窓のない建物があって、うわーなんかうさんくさい…と思ってスルーしてきたのですが帰ってきてから調べてみたらこの場所はむしろこのなぎさ水族館がメインだったようですね。わずかな入場料で水棲生物のぷにぷにしたところがおさわりし放題というその向きにはたまらない夢の施設だとか。いやー惜しいことをしました。クリオネも展示されているそうで。
なんでそういう写真映えしそうなところをスルーしてしまうかなおっさん…。

このあたりの海の水はすごく青みがかっていて綺麗でしたねー。まさにマリンブルー。若者のグループが一組、堤防の上ではしゃいでいました。若いっていいねえ、うんうん。

んでまあ片添ヶ浜海水浴場なる標識があったのでそういえば今年の夏はそういうビーチっぽいところへは行ってなかったなあーと思って寄ってみたんですけどね。まあお盆過ぎアーンド平日かつこのお天気ですから誰もいませんわなそりゃ。まー海の家の焼きそばでも食べてせめて気分だけでも味わうかねー。

がしゃがしゃがしゃ…(目の前で閉まる海の家のシャッター)。

よし、帰ろう。

大島に入ってからというもの何箇所にも設置された巨大な看板で己の存在を激しくアピールしてきていた「お侍茶屋」なるお店に寄ってみかんのど飴を買ってみたり。自家製カレーが気になるので次に行ったときには食べたいところ。午前はラーメンたちばなや、午後はお侍茶屋、んでGENKIさんのブログで知った瀬戸内ジャムズガーデンでお土産を買って帰宅ダナ!

ピクロスなるローカルっぽいスーパーでお買い物をして帰宅。こういう地のスーパーってなんかよその県に来たって感じでいいわあ。
おかげさまでブログランキングは好調な滑り出しです。ご声援いただけると子供のころはピクルスが嫌いで嫌いでいつもハンバーガーから抜き取っていたのにこのごろは入っていないと何か物足りない気がするおっさんが喜びます。



tag : 周防大島
2011.09.11 (日)
[島風景]周防大島11.08(2)
新米がうまい、そんな今日このごろというわけで「[島風景]周防大島11.08(1)」からの続きです。

うーむ、快走路を走っていたはずなのにいつのまにかちょっと酷道っぽいところに迷い込んでしまいました。まーこのまま行けば岬っぽいところに出るでしょーと思っていたのですが…

堤防脇のこの地点で行き止まりになっていました。柵の先は山っぽいところに続いているようですしこの辺りで写真でも撮りますかねー。

いい感じに漁村っぽい雰囲気ですが、廃屋と見られる家もちらほらと。ここ大島は日本で一番高齢化が進んでいる島だそうですが産業の継承とか大丈夫なんでしょうか。

堤防の外側へ出てみるとテトラポットと岸壁の間に釣具などのゴミが溜まっていました。むう。


水の透明度は高いですねー。曇りで気温が低かったというのもあるんでしょうけど、いわゆる「磯臭さ」がまったくしませんでした。

堤防の裏にいっぱいいたなんかエビっぽい虫。近づくと蜘蛛の子を散らすようにさーっと逃げます。水辺にはいろいろいますわな。


結局この場所に一時間ぐらいいたでしょうか。なんとなくさびしい気持ちになってきたのでそろそろ帰りましょうかというわけで次の記事で大島を後にします。
おかげさまでブログランキングは好調な滑り出しです。ご声援いただけるとあまり下調べをしないせいで帰ってきてからいい場所や名物を知って地団駄を踏むことが多い無計画なおっさんが喜びます。

うーむ、快走路を走っていたはずなのにいつのまにかちょっと酷道っぽいところに迷い込んでしまいました。まーこのまま行けば岬っぽいところに出るでしょーと思っていたのですが…

堤防脇のこの地点で行き止まりになっていました。柵の先は山っぽいところに続いているようですしこの辺りで写真でも撮りますかねー。

いい感じに漁村っぽい雰囲気ですが、廃屋と見られる家もちらほらと。ここ大島は日本で一番高齢化が進んでいる島だそうですが産業の継承とか大丈夫なんでしょうか。

堤防の外側へ出てみるとテトラポットと岸壁の間に釣具などのゴミが溜まっていました。むう。


水の透明度は高いですねー。曇りで気温が低かったというのもあるんでしょうけど、いわゆる「磯臭さ」がまったくしませんでした。

堤防の裏にいっぱいいたなんかエビっぽい虫。近づくと蜘蛛の子を散らすようにさーっと逃げます。水辺にはいろいろいますわな。


結局この場所に一時間ぐらいいたでしょうか。なんとなくさびしい気持ちになってきたのでそろそろ帰りましょうかというわけで次の記事で大島を後にします。
おかげさまでブログランキングは好調な滑り出しです。ご声援いただけるとあまり下調べをしないせいで帰ってきてからいい場所や名物を知って地団駄を踏むことが多い無計画なおっさんが喜びます。



tag : 周防大島
2011.09.11 (日)
[島風景]周防大島11.08(1)
ああーケンタッキーね、うんおいしいんだけど3ピースはもうきつくなってきたねという今日このごろです。
「[ドライブ]岩国市-柳井市-大島大橋下11.08」からの続きです。

大島大橋を渡ります。1973年にかけられたなんだそうな。通行料がかからないのがうれしい。

橋の中ごろで周防大島町に入ります。この大島、正式名称は屋代島というそうですね。周防国が支配していた大きな島ということで周防大島と呼ばれるようになったそうです。まーWikipediaからの丸パクリはこれぐらいにして次の写真に行きましょうね。

大島に入ってすぐはちょっとした山の中を走ってトンネル区間が続いたりするのですが、やがてこのような島っぽい道に出ます。山から霧が立ち上っているのが晴れの日とはまた違った雰囲気で悪くありません。

主な産業は複数ある漁港での漁業、特産品のみかんを中心とした農業、そして観光業だそうでこのようにやしの木を植えたりしてリゾート感を演出したりしているみたいですね。このあたりから雨がやみました。

ちょーっとばかり狭い改良区間を抜けた後はよく整備された改装路へ。晴れた日にはいいドライブスポットになりそうですなぁー。

「時代は100円」と力強く言い切ってしまう謎の店を尻目に続きはまた次回ということで。こういうお店に入る勇気が欲しい…。
「[ドライブ]岩国市-柳井市-大島大橋下11.08」からの続きです。

大島大橋を渡ります。1973年にかけられたなんだそうな。通行料がかからないのがうれしい。

橋の中ごろで周防大島町に入ります。この大島、正式名称は屋代島というそうですね。周防国が支配していた大きな島ということで周防大島と呼ばれるようになったそうです。まーWikipediaからの丸パクリはこれぐらいにして次の写真に行きましょうね。

大島に入ってすぐはちょっとした山の中を走ってトンネル区間が続いたりするのですが、やがてこのような島っぽい道に出ます。山から霧が立ち上っているのが晴れの日とはまた違った雰囲気で悪くありません。

主な産業は複数ある漁港での漁業、特産品のみかんを中心とした農業、そして観光業だそうでこのようにやしの木を植えたりしてリゾート感を演出したりしているみたいですね。このあたりから雨がやみました。

ちょーっとばかり狭い改良区間を抜けた後はよく整備された改装路へ。晴れた日にはいいドライブスポットになりそうですなぁー。

「時代は100円」と力強く言い切ってしまう謎の店を尻目に続きはまた次回ということで。こういうお店に入る勇気が欲しい…。
tag : 周防大島