新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。すっかりご無沙汰しているのですが、中の人はまあまあ元気にやっております。

私生活の方も落ち着いてきましたのでそろそろこのブログも再開したいと思っているのですが、このままFC2で続けるか、別のブログに移転するか頭を悩ませているところです。

せっかく100記事以上も書いたんだから、なんとかして有効活用してみたいところなんだけど…どうしたもんでしょうかね。
スポンサーサイト



[管理用]カラム落ち対策をしました

このブログのデザイン修正のお知らせです。

本来横並びで表示されるべき右側のメイン記事が表示されているカラムが、左側のメニューカラムの下にすっぽりと落ち込んでしまう「カラム落ち」という現象を修正しました。

また、新しく書く記事に掲載する画像については、横幅を640ピクセルにすることにしました。画像をクリックすることでこれまで通り大きな画像でお楽しみいただけます。

これで、横幅1024ピクセルの環境でも横スクロールせずに快適に記事をご覧いただけるのではないかなーと思います。

そんなわけで、今後ともよろしくお願いします。

ブログ移転は中止します

ブログの移転は中止し、引き続きこの場所で運営していくことにしました。いやもう、ころころ変わってなんていうかもう、すみません。

引きつづき、よろしくお願いします。

みなさんこんにちは。管理人のNegibouzuです。

このたび、ブログをWordpressに移行することにしました。当ブログのURLも変更になります。

新URLは、http://hiroshima-driving.info/です。独自ドメインなんか取っちゃってイヤですねこのおっさんは。

お気に入り・ブックマークに入れていただいている皆さん、リンクを張っていただいている皆さん、お手数をおかけしますがURLの変更をなにとぞ、なにとぞよろしくお願いします。

移転先でも、変わらぬご愛顧をよろしくお願いします。

[高知旅行1109](番外)高知県大月町までのルートを考える

広島県広島市から高知県西南端の幡多郡大月町まで、車を使ってどの経路を通れば安くいけるんだろうと思って調べてみました。まず結論。

どのルートも7時間かかる。燃費10km/lだと片道12,000円で陸路・海路ともとんとん。燃費15km/lだと10,000円で陸路がやや優位。しまなみ海道か瀬戸大橋かは好きな方でいい。

個人用にまとめたものですがお役に立つこともあるかと思い掲載します。なお、ガソリン代は燃費10キロ/リッター、レギュラーガソリン140円/リッターで計算しています。高速道路の通行料金はETC車載器ありの場合です。

あーあと、0時から4時の深夜割引や休日の50%OFFを使えばもう少し安くなりそうですが、おっさんはそんな時間に家を出たりするとぐったりしてしまうし休日の休みなんか取れないと言うか取れたとしても怖くて運転なんかできないのでそのあたりは割愛させていただきました。さらにアレです、適当に調べたので実際に走ってみて値段が違うじゃないかと怒られても困りますのでそういう感じでよろしくお願いします。

フェリー利用 12,240円 走行距離186km 6時間40分
フェリー代8,500円、高速代1,100円(平日昼間30%OFF)、ガソリン代2,604円で合計12,240円。乗船中の2時間40分の間に体を休めたり洋上の景色を楽しめたりするのがこの経路の利点。

瀬戸中央道 12,124円 走行距離441km 6時間59分
山陽道4-6時(深夜割引30%OFF)、瀬戸中央道6-9時(通勤割引50%OFF)5,950円とガソリン代6,174円で12,124円。瀬戸大橋も通勤割引等で半額にしてしまえば大したことはないがこの経路は距離が長い分ガソリン代が響いてくる。

西瀬戸道(しまなみ海道) 11,394円 実走行距離371km 6時間58分
山陽道4-6時(深夜割引30%OFF)、西瀬戸道6-9時(通勤割引50%OFF)、今治小松道・松山自動車道9-20時(平日昼間30%OFF)、松山道(-西予宇和)9-20時(平日昼間30%OFF) 6,200円とガソリン代5,194円で11,394円。

結局は乗っている車の燃費次第。最初にこの記事を書いたときは15km/lで出したけど、その時はしまなみ海道が9.600円ほどでフェリーよりも1,600円ほど安かった。その後調べてみたらうちの車ではとても15km/lは出ないようなので10km/lで計算しなおしたところ、陸路と海路の価格差はほとんどなくなった。

15km/l版では1,600円の値段差からしまなみ海道経由をベストとしたが、10km/l版では洋上で休憩できるフェリーを使うルートを一番としたい。

まあ値段について言えばほとんど差はないので、たとえば道後に寄りたいだとか瀬戸田シトラスパークに行ってみたいだとか与島パーキングエリアで橋の下を通る電車を見てみたいだとか気になるスポットの場所で選ぶのがいいと思う。陸路の場合は適宜休息を挟みながらなのでカタログ通りの時間では行けないだろうけど、どこやらのおっさんみたいに一時間もサービスエリアで写真を撮ったりしなければまあそこまでは響かないかと。

あーでも休日や行楽のハイシーズンにはフェリーのほうが渋滞を避けられる分いいかも知れない。そのあたりの事情は週末強制出勤のおっさんにはよくわからないのです。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

tag : 高知観光1109

[管理用]行きたい場所リスト

いつか行きたいあの場所この場所を書きとめておく管理用記事です。どばーっと思いつくままに追加していくので読みづらいかも…。

広島県

  • 尾道 牡蠣小屋に行ってからご無沙汰なので町並みの写真を撮りに行きたい。だが市内中心部の小高い山の上に建てられている個人所有の城ははっきりいって興醒め。なんだあれ。
  • Cadona THE BREAD MART 沼田町にあるパン屋さん。ここのカレーパンがすごくおいしいとひよっこさんのブログや他の食べ歩き系ブログで何度か目撃。これは行かねば。
  • スポーツ会館グリル 観音にある運動場に併設されているレストラン。ネコ吉さんのブログによるとステーキランチのお肉が大暴れしているらしい。これは確認しに行かねば。
  • 三次ワイナリー お酒は飲めないけどピオーネソフト目当て。
  • 宮島 何度か行ってるけどバッテリーが切れたりして満足するだけの枚数を撮れていないので。前回弥山に登ったときの景色は最高だったのになあ…。バッテリーを追加で買うぞ。
  • みやじマリン すっかり忘れていた新宮島水族館。オープンして3ヶ月ほど経ったのでさすがに混雑は緩和されただろう。だが聞くところによるとラッコがいなくなったとか。うーむだとすると何が名物になったんだろう。宮島にいったついでに確認してみたい。
  • 吉和界隈の喫茶店めぐり 通るたびに気になっている吉和界隈の県道沿いにある喫茶店へ入ってみたい。
  • 聖湖 何度か近くを通ったんだけど夕方だったりしてスルー。早い時間に行って湖面に映る景色を撮りたいねぇー。
  • 三段峡完全踏破 うーん…紅葉のシーズンになんとかするか。さもなくば来年の夏に持ち越し。
  • 三原市大和町あたりのなんとかブリッジ この前開通したらしいなんか高速道路から枝分かれしてるっぽい橋。
  • 県立備北丘陵公園 庄原IC近く。前回は冬季の夕方だったので早い時間に閉まっていた。

山口県

  • 錦帯橋 いやね、以前にもいったんですけどね、そのころはまだ一眼を買う前でしたしね、河川敷で売られていた焼き鳥がすごくおいしそうだったのに食べずに帰ったんでそれが非常に心残りなわけですよ。まー食べたところで普通の焼き鳥なんでしょうけどそれを確かめるためにまた行きたい。紅葉のころがいいでしょうねえ。あとソフトクリーム屋さんばかり3軒もあるわけの分からなさがすでに名物化してますよねあそこ。
  • 海響館 下関にある水族館。カピバラが2011年10月10日までの期間限定で展示中。ムサかわいい顔を撮りに行かねば。
  • 長門峡 島根県との県境にある大渓谷。ちょうもんきょう。2011年9月に訪問済み。
  • 角島 山口県のドライブスポットとして有名な場所。非常にフォトジェニックな予感がする。フォトジェニックって前から言ってみたかったので言いました。ただねえ、高速道路を降りてからが長いのでなかなか足が向かない…。泊まるか。
  • 周防大島 訪問済みだけどようへいさんに教えてもらったたちばなや食堂のラーメンと南津海というみかん、GENKIさんのブログで知った瀬戸内ジャムズガーデンを目当てにまた行ってみたい。
スポンサーリンク
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
タグ

高知旅行1109 三段峡 姫路城 酷道 お城 商工センター 林道 車載カメラ 三王原線 SA 高速ごはん 井仁の棚田 世界遺産 自然 高速道路 いきもの アルパーク 鈴が峰  五月が丘 商業施設 日本庭園 常清滝 道の駅 作木町 酒どころ 周防大島 温泉 登山 階段 ドライブ 瀬戸中央道  三次市 後楽園 ハト 大塚 丹原線 竹林  流川 ミュージシャン 紙屋町 船着場 そごう PA 己斐峠 団地 コイン通り 五日市 名物 街撮り 石垣 山道 湾岸地区 工場 宮島口 予算3,000円~ 秋吉台 柳井市 岩国市 山口県 高知観光1109 ベルリーフ大月 失敗談 渋滞 広島空港   交差点 イベント 楽々園  ドリンク 戸河内 萌え 宮島  

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

Negibouzu

逃避の旅人: Negibouzu
広島市在住。休日のたびにソニーのα55片手に癒しを求めて現実逃避へ。仕事中の口癖は「しんどいにゃーん」なネコ派。みんながもうちょっとだけやさしくなれたら世の中はもっとよくなるとここ最近強く思うおっさん。完璧主義を捨て、自分にはどうすることもできないことで悩まず、いい意味でユルく過ごすのがここ最近の目標。いつも読んでくれてありがとにゃーん。Twitterで更新情報や今日は腰が痛いなどとつぶやいています。

かうんたー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク