[酒どころ]三次ワイナリー11.09(2)



大きな地震が来たらどうなるんだろうとハラハラせずにはいられない、ここ三次ワイナリーから前回の続きをお送りします。

winery1109_stairs.jpg

ワイン貯蔵庫も公開されているようなのでいってみましょうか。なにやら不気味な雰囲気の階段をおります。

winery1109_celler.jpg

画像が縦に長すぎますが、地下におりてきました。ふええ・・・暗くてシャッター速度が稼げないよぅ・・・とISO感度を上げたりしながら脇をぎゅっと締めての撮影です。おっさんが萌えっ子ぶってもだめです。

winery1109_celler2.jpg

winery1109_celler3.jpg

どうやって樽をここに下ろしたのかが気になります。扉の向こうにエレベーターでもあるのかしら。

winery1109_lamp.jpg

貯蔵庫の廊下に下がっているランプはぶどうの形です。かわいい。

と、貯蔵庫を出て次回はお目当ての巨峰ソフトを食べます。
スポンサーサイト



テーマ : 広島
ジャンル : 地域情報

tag : 酒どころ三次市

[酒どころ]広島三次ワイナリー11.09

写真は行動力!曇天だろうがそんなの関係ねえ!とやや古いネタではじめてみる今日このごろですがいかがおすごしでしょうか。



というわけで、以前から狙っていた広島三次ワイナリーに行ってきました。広島市内から一般道で約70キロのひとり楽しいドライブでございます。

winery1109_bottles3.jpg

ほほー、綺麗にボトルが陳列されとりますなあと早速カメラを構えておりますとくんくん、ワインの匂いが館内に充満しておるようですな。試飲コーナーがあるためでしょうかねえ。別に酒臭いというわけではなくあーワインだなーという程度なのでお酒にめっぽう弱い下戸の私でも大丈夫。下戸なのになぜ来たという話ですが。

winery1109_tasting.jpg

ここがその香りの発生源、試飲コーナーのようでございますわね。かわいいたるが並んでいます。下戸なのでまったく手をつけませんでしたが。まあそもそも車で来たので飲めないんですけどね。

winery1109_tastingcup.jpg

試飲はどうやらこのプラスチックカップでするようですわね。透明テープで補強されたダンボールがいい感じに高級感を打ち消しています。

winery1109_bicya.jpg

んでまあこんな感じでお茶目さんがびちゃーっとワインをこぼして知らん顔していなくなってたりして。いやーやはり人のすることに完全というものはありませんねえ。何を言っているのかよくわかりませんよね。いつもごめんなさいね本当に。

というわけで続きはまた次回。

テーマ : 広島
ジャンル : 地域情報

tag : 酒どころ三次市

[高速道路]宮島SA下り11.09

高校生のころキックベースボールで思いっきり蹴ったらピッチャー返しになってしまって相手の女の子を泣かせた記憶がふとよみがえりかけるもまっいっかそんな昔のことはという今日このごろなわけですがいかがお過ごしでしょうか。何事も加減が大切ですよね。

miyajimaSA1109_syoumen.jpg

2011年9月に出かけた折に立ち寄った宮島サービスエリアの様子をご紹介します。撮影時刻は午前11時ごろ。ファミリーが多いですが平日なのでビジネスマンの姿もあちこちに。

miyajimaSA1109_foodcourt.jpg

ええと、ここで撮った写真はだいたい水平がくるっていることをあらかじめお詫びしつつフードコート内の様子です。まーサービスエリア・パーキングエリアのフードコートではどこもそうだろうとは思いますが食券制なので私のようにシャイなおっさんにも利用しやすいのがうれしいところ。まあ本当にシャイなら高校生のクラスメートの女の子にどうのこうのとかブログで全世界に向けて発信しませんね。ええ、ええ。

miyajimaSA1109_panya.jpg

miyajimaSA1109_dango.jpg

どこにでもあってややマンネリ気味のサービスエリアのパン屋さんと、こちらは珍しいお団子屋さん。こしあん入りフライケーキも売られています。つぶあんではなくてこしあんってところがいいじゃないですか、ねえ。つぶあんはどうも皮が口に当たる感じがねえ…力強さはあるんだけどねえ。おっさんを通り越してじいさんになりつつあるので先に進みましょうか。っとその前にうすいすあんとか白あんは苦手という個人情報をプラスしておきますね。

お団子バイキングはもう一箇所、どこかで見たような気がします。美東SAだっけかなあ。あそこも料理がおいしいので機会があればご紹介したいところ。

miyajimaSA1109_rayu.jpg

売店には定番のもみじまんじゅうやお好み焼きの他に牡蠣入りラー油なるものがありました。しかしこの「ラー油ラー油ラー油」という商品名はくどいうえに名前からは牡蠣が入っていることが分からないのであまりよろしくないと思うのですが…。

miyajimaSA1109_shrine.jpg

んでまあ芝生の広場にスターバックスがあったりするのですがまあスターバックスはスターバックスだし注文の仕方とかよくわかんなくて怖いのでおいとくとして展望台に設置されている大鳥居をぱちりとな。以前小雨が降る日の午前0時ごろきたときはライトアップされた朱い柱がみょーんと暗闇に浮かんでいて不気味だったのですがこの日はおてんとさまに照らされて美しく光っていました。

miyajimaSA1109_view.jpg

展望台から瀬戸内海を臨んで、次の目的地へと向かいます。追記の折りたたみページにフードコートのメニュー写真を載せておきますのでよろしければご参考までに。

おかげさまでブログランキングは好調です。ご声援いただけるとレンズのふちでものが二重に見えるのが近頃気になってきてコンタクトレンズに変えようかしらと考えている眼鏡っこなおっさんが喜びます。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログ 中国地方風景写真へ

続きを読む

テーマ : 広島
ジャンル : 地域情報

[カルスト]秋吉台11.03

いくらおっさんだからといって残暑が厳しいざんしょなんて言ったりしないんだもん!そんな今日このごろですがいかがお過ごしでしょうか。



2011年3月に山口県の秋吉台に行ってきました。まー3月だというのに寒い日でついたころには少し吹雪いてたりなんかして。そりゃ写真も青くしすぎるってもんです。

akiyoshi1103_trail.jpg

震えながら30分ほど散策していると雪が止みました。相変わらず風は冷たいですけどこれぐらいならなんとか。散策路に沿って足を進めます。

akiyoshi1103_trail2.jpg

しかしまーあの世といわれる場所がもしあるとしたらこんな感じなのかもしれない…ってなことを思いながら誰一人いないカルスト台地を歩きます。この荒涼とした感じが現実離れしていて実にいい。

akiyoshi1103_hill.jpg

前方に小高い丘が見えるので行ってみます。

akiyoshi1103_wakatakeyama.jpg

若竹山なる場所につきました。ベンチが数台置かれていて足を休めながら景色を楽しむにはいい場所のようですね。私もしばらくぼけーっとしてきました。

akiyoshi1103_light.jpg

展望台に向かって帰るころには雲の切れ間から光が降りてきて実に幻想的な雰囲気に。来てよかった。

akiyoshi1103_neccyan.jpg

展望台下の夏みかんソフトクリームを売っているお店の前に立っていたマネキンさん。なっちゃんという名前があるらしいのですが、問題はなぜチャイナ服なのかということでしょう。帰って調べてみたところ服装やポーズのバリエーションはかなり幅広いらしい。なっちゃん恐るべし。

張り紙で「上のお店は違うから!うちが元祖だから!」とアピールしているのがああー観光地って外から来た人間にとっては華やかだけどいざ実際に住んでみて商売をしてそれで生活をしていこうと思ったらいろいろと大変なんだろうなあー…と苦労を忍ばせてなんとも言えずしんみりとした気分にさせてくれます。長いですね一文が。いつもごめんなさいね。

おかげさまでブログランキングは好調です。ご声援いただけると秋芳洞にも行きたかったけど入場料が思いのほか高かったので諦めたという宵越しの銭は持たないおっさんが喜びます。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログ 中国地方風景写真へ

テーマ : 山口県
ジャンル : 地域情報

tag : 秋吉台

[島風景]周防大島11.08(3)(了)

いろり山賊で手と口の周りをべたべたにしてきた今日このごろですがいかがお過ごしでしょうか。

[島風景]周防大島11.08(2)からの続きです。

oshima110803_nagisapark.jpg

往路で気になっていたサザンセトなぎさパークというところにやってきました。道の駅…というわけではないようですね。

oshima110803_kamado.jpg

キャンプサイトや炊飯設備があります。いいなあーキャンプ。来年の夏はやりますよたとえ一人でもね。ええ、ええ。それで固まり肉に塩コショウをすり込んだものを串に刺して焚き火の上でくるくる回しながらナイフでそいで食べるんです。もちろんそぎとったところに追加の塩コショウをふりかけるのを怠ったりはしません。んで食べきれずに残したものを翌日自宅に持って帰って片付けるわけです。いやー一人キャンプって本当に楽しそうですね。

またおっさんの病気がはじまったので次に行きましょうか。いつもごめんなさいね。

oshima110803_plane.jpg

沈没した陸奥という戦艦の遺品などを展示した陸奥記念館なる建物があったり、写真のように戦時中に活躍した飛行機が置いてあったりとこのあたりは戦争の記憶がテーマのひとつになっているようです。私は不勉強なのでよくわからないのが残念なのですが…。

写真には撮っていませんがなぎさ水族館という窓のない建物があって、うわーなんかうさんくさい…と思ってスルーしてきたのですが帰ってきてから調べてみたらこの場所はむしろこのなぎさ水族館がメインだったようですね。わずかな入場料で水棲生物のぷにぷにしたところがおさわりし放題というその向きにはたまらない夢の施設だとか。いやー惜しいことをしました。クリオネも展示されているそうで。

なんでそういう写真映えしそうなところをスルーしてしまうかなおっさん…。

oshima110803_blue.jpg

このあたりの海の水はすごく青みがかっていて綺麗でしたねー。まさにマリンブルー。若者のグループが一組、堤防の上ではしゃいでいました。若いっていいねえ、うんうん。

oshima110803_katazoe.jpg

んでまあ片添ヶ浜海水浴場なる標識があったのでそういえば今年の夏はそういうビーチっぽいところへは行ってなかったなあーと思って寄ってみたんですけどね。まあお盆過ぎアーンド平日かつこのお天気ですから誰もいませんわなそりゃ。まー海の家の焼きそばでも食べてせめて気分だけでも味わうかねー。

oshima110803_katazoe2.jpg

がしゃがしゃがしゃ…(目の前で閉まる海の家のシャッター)。

oshima110803_katazoe3.jpg

よし、帰ろう。

oshima110803_osamurai.jpg

大島に入ってからというもの何箇所にも設置された巨大な看板で己の存在を激しくアピールしてきていた「お侍茶屋」なるお店に寄ってみかんのど飴を買ってみたり。自家製カレーが気になるので次に行ったときには食べたいところ。午前はラーメンたちばなや、午後はお侍茶屋、んでGENKIさんのブログで知った瀬戸内ジャムズガーデンでお土産を買って帰宅ダナ!

oshima110803_pikuros.jpg

ピクロスなるローカルっぽいスーパーでお買い物をして帰宅。こういう地のスーパーってなんかよその県に来たって感じでいいわあ。

おかげさまでブログランキングは好調な滑り出しです。ご声援いただけると子供のころはピクルスが嫌いで嫌いでいつもハンバーガーから抜き取っていたのにこのごろは入っていないと何か物足りない気がするおっさんが喜びます。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログ 中国地方風景写真へ

テーマ : 山口県
ジャンル : 地域情報

tag : 周防大島

スポンサーリンク
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
タグ

高知旅行1109 三段峡 姫路城 酷道 お城 商工センター 林道 車載カメラ 三王原線 SA 高速ごはん 井仁の棚田 世界遺産 自然 高速道路 いきもの アルパーク 鈴が峰  五月が丘 商業施設 日本庭園 常清滝 道の駅 作木町 酒どころ 周防大島 温泉 登山 階段 ドライブ 瀬戸中央道  三次市 後楽園 ハト 大塚 丹原線 竹林  流川 ミュージシャン 紙屋町 船着場 そごう PA 己斐峠 団地 コイン通り 五日市 名物 街撮り 石垣 山道 湾岸地区 工場 宮島口 予算3,000円~ 秋吉台 柳井市 岩国市 山口県 高知観光1109 ベルリーフ大月 失敗談 渋滞 広島空港   交差点 イベント 楽々園  ドリンク 戸河内 萌え 宮島  

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

Negibouzu

逃避の旅人: Negibouzu
広島市在住。休日のたびにソニーのα55片手に癒しを求めて現実逃避へ。仕事中の口癖は「しんどいにゃーん」なネコ派。みんながもうちょっとだけやさしくなれたら世の中はもっとよくなるとここ最近強く思うおっさん。完璧主義を捨て、自分にはどうすることもできないことで悩まず、いい意味でユルく過ごすのがここ最近の目標。いつも読んでくれてありがとにゃーん。Twitterで更新情報や今日は腰が痛いなどとつぶやいています。

かうんたー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク