2011.10.27 (木)
[高知旅行1109](11)レストラン鶴亀
昼間は調子がいいのに夜布団に入ってうとうとしていると猛烈に咳き込んで目が覚めるという生活をここしばらく送っているせいか若干顔がやつれてきた今日このごろですがいかがお過ごしでしょうか。高知旅行の十一回目です。

高知県宿毛市和田のレストラン鶴亀で夕食をとることにしました。街灯が少なく薄暗い国道56号沿線にお店の看板がこうこうと浮かび上がっています。

和洋中といろいろあるみたいですが、お得な夜のセットの中から選びましょうか。まー高知ときたらもちろんアレでしょう。

はい、鰹のたたきセットです。鰹のたたき・ごはん・お味噌汁・小うどん・茶碗蒸し・マカロニサラダ・お新香の内容で980円でした。まあアレです、薬味に埋もれているので肝心なカツオの部分がよくわからない写真になってしまっているのですが、水っぽさが全然なくて身の味が濃い鰹のたたきでしたねえ。弾力もあって口の中でグズグズ崩れたりはせず食べごたえがありましたねえ。新鮮ってことなんですかねえ。なんか語り口調が固定されてきましたねえ。
居酒屋メニューや一品物も充実していたこちらのお店ですが、なんかやたらとステーキをすすめる看板や張り紙があちこちにありました。実はここの目玉はステーキなのかも知れません。次に行くことがあったら食べてみたいところです。
追記部分にメニューの写真を載せつつ以下次号です。

高知県宿毛市和田のレストラン鶴亀で夕食をとることにしました。街灯が少なく薄暗い国道56号沿線にお店の看板がこうこうと浮かび上がっています。

和洋中といろいろあるみたいですが、お得な夜のセットの中から選びましょうか。まー高知ときたらもちろんアレでしょう。

はい、鰹のたたきセットです。鰹のたたき・ごはん・お味噌汁・小うどん・茶碗蒸し・マカロニサラダ・お新香の内容で980円でした。まあアレです、薬味に埋もれているので肝心なカツオの部分がよくわからない写真になってしまっているのですが、水っぽさが全然なくて身の味が濃い鰹のたたきでしたねえ。弾力もあって口の中でグズグズ崩れたりはせず食べごたえがありましたねえ。新鮮ってことなんですかねえ。なんか語り口調が固定されてきましたねえ。
居酒屋メニューや一品物も充実していたこちらのお店ですが、なんかやたらとステーキをすすめる看板や張り紙があちこちにありました。実はここの目玉はステーキなのかも知れません。次に行くことがあったら食べてみたいところです。
追記部分にメニューの写真を載せつつ以下次号です。
スポンサーサイト
tag : 高知旅行1109
2011.10.24 (月)
[高知旅行1109](10)宿毛市へ
慢性的な人不足で毎日ひーこら言いながら仕事をしている今日このごろですがいかがお過ごしでしょうか。高知旅行シリーズの第十回目です。

17時25分、国道56号線は海沿いに出ました。広島の海では見たことない大きな白波が海岸に押し寄せるさまは見応えがありましたねぇー。音もまたざぱーんざぱーんとすごいんだこれが。ああ高知に来たんだなあと強く感じます。

四万十市内のようす。標識に足摺岬の文字が出てきてさらに実感が高まります。

自動車専用道に乗って宿毛市へ。

18時過ぎ、宿毛市郊外のようす。日没が近いようです。夕やけニャンニャ…夕焼けの中を走ります。

沿線に鶴亀というレストランがありました。ホテルは夕食なしのプランを予約しているのでここいらで夕食にしましょうかねえというわけで以下次号です。
ブログランキングに参加しています。ご声援をいただけると棒アイスを食べていて最後の一口をぽろっと落としてしまうとすごく損をした気持ちになるおっさんが喜びます。

17時25分、国道56号線は海沿いに出ました。広島の海では見たことない大きな白波が海岸に押し寄せるさまは見応えがありましたねぇー。音もまたざぱーんざぱーんとすごいんだこれが。ああ高知に来たんだなあと強く感じます。

四万十市内のようす。標識に足摺岬の文字が出てきてさらに実感が高まります。

自動車専用道に乗って宿毛市へ。

18時過ぎ、宿毛市郊外のようす。日没が近いようです。夕やけニャンニャ…夕焼けの中を走ります。

沿線に鶴亀というレストランがありました。ホテルは夕食なしのプランを予約しているのでここいらで夕食にしましょうかねえというわけで以下次号です。
ブログランキングに参加しています。ご声援をいただけると棒アイスを食べていて最後の一口をぽろっと落としてしまうとすごく損をした気持ちになるおっさんが喜びます。



tag : 高知旅行1109
2011.10.20 (木)
[高知旅行1109](9)道の駅あぐり窪川
香りまつたけ味しめじというけれどきのこが苦手なのでそうですかとしか言えない今日このごろですがいかがお過ごしでしょうか。高知旅行の第九回目です。

16時30分、高知県高岡郡四万十町にある道の駅あぐり窪川に着きました。峠越えでちょっと疲れたので休憩しましょうかねー。

中はこんな感じですわね。1999年にできた割には綺麗ですなあ。地元産のおみやげもいろいろあるようで…おっと、これは…。

「なんにでもあうで生姜」(525円)。えーと。まあ駄洒落ですね。このあたりは生姜が名産なのかなー。ここの生姜が鰹のたたきに添えられたりするんでしょうかねえ。

レストランではしいらバーガーなるものを売っているようですなあ。なんかもう、サービスエリアとか道の駅にはご当地バーガーがあって当たり前になってきましたね。

しいらバーガーも食べたかったのですが時間がなかったので売店のお兄さんおすすめの豚まんを買いました。200円だったかな。ねぎ塩味で柔らかめの餡がたっぷりと入っていておいしかったです。それにしてもかわいい包み紙だ。

南国サービスエリアの売店には「高知のとれたていっぱい食べてね。」という幟がついたかわいい米俵があったりしたし、高知県は可愛さで勝負するつもりなんでしょうか。そういえばアンパンマンミュージアムも高知県だし…。

そんなわけで豚まん片手に16:45にあぐり窪川を出ました。お遍路のご一行さんを見ながら宿のある大月町方面へと56号線を走りますといったところで続きは次回です。
ブログランキングに参加しています。ご声援をいただけると歳のせいかこのごろ膝が痛いおっさんが喜びます。

16時30分、高知県高岡郡四万十町にある道の駅あぐり窪川に着きました。峠越えでちょっと疲れたので休憩しましょうかねー。

中はこんな感じですわね。1999年にできた割には綺麗ですなあ。地元産のおみやげもいろいろあるようで…おっと、これは…。

「なんにでもあうで生姜」(525円)。えーと。まあ駄洒落ですね。このあたりは生姜が名産なのかなー。ここの生姜が鰹のたたきに添えられたりするんでしょうかねえ。

レストランではしいらバーガーなるものを売っているようですなあ。なんかもう、サービスエリアとか道の駅にはご当地バーガーがあって当たり前になってきましたね。

しいらバーガーも食べたかったのですが時間がなかったので売店のお兄さんおすすめの豚まんを買いました。200円だったかな。ねぎ塩味で柔らかめの餡がたっぷりと入っていておいしかったです。それにしてもかわいい包み紙だ。

南国サービスエリアの売店には「高知のとれたていっぱい食べてね。」という幟がついたかわいい米俵があったりしたし、高知県は可愛さで勝負するつもりなんでしょうか。そういえばアンパンマンミュージアムも高知県だし…。

そんなわけで豚まん片手に16:45にあぐり窪川を出ました。お遍路のご一行さんを見ながら宿のある大月町方面へと56号線を走りますといったところで続きは次回です。
ブログランキングに参加しています。ご声援をいただけると歳のせいかこのごろ膝が痛いおっさんが喜びます。



2011.10.19 (水)
[高知旅行1109](8)国道56号線
前向きな歌ばかりが入っているアルバムをかけながらドライブをしているとあまりに前向きすぎて「世の中ってそんなにいいことばかりじゃないだろう…禍福はあざなえる縄のごとしっていうし…」と一人毒づいてしまう今日このごろですがいかがお過ごしでしょうか。嫌ですねおっさんになると性格がひねくれちゃって。

15:56に須崎東インターチェンジを通過して高知道を降ります。通行料は5,150円と出ました。降りてしばらくは須崎道路といって走りやすい自動車専用道が続いています。空の色につられて画像が青っぽくなっているけど気のせいです。

須崎道路から国道56号線に入ってしばらく進むことになりました。まずは峠をこえないといけないようです。カーブが多いですが道幅は標準的で特に走りにくいということはありませんでした。

峠を抜けてしばらく進むと右手に道の駅が見えてきたので立ち寄ってみることにしましたということで次回に続きます。今度は画像を赤くしすぎたようですがやはり気のせいということにしておきましょう。
ブログランキングに参加しています。ご声援をいただけると12月にiPhone3GSの二年縛りが切れるのでどうしようかと悩んでいるおっさんが喜びます。

15:56に須崎東インターチェンジを通過して高知道を降ります。通行料は5,150円と出ました。降りてしばらくは須崎道路といって走りやすい自動車専用道が続いています。空の色につられて画像が青っぽくなっているけど気のせいです。

須崎道路から国道56号線に入ってしばらく進むことになりました。まずは峠をこえないといけないようです。カーブが多いですが道幅は標準的で特に走りにくいということはありませんでした。

峠を抜けてしばらく進むと右手に道の駅が見えてきたので立ち寄ってみることにしましたということで次回に続きます。今度は画像を赤くしすぎたようですがやはり気のせいということにしておきましょう。
ブログランキングに参加しています。ご声援をいただけると12月にiPhone3GSの二年縛りが切れるのでどうしようかと悩んでいるおっさんが喜びます。



tag : 高知旅行1109
2011.10.17 (月)
[高知旅行1109](7)高知県入り
道が空いていてどこに行くにも快適な平日休みは最高なんですが、観光案内所が土日しか開いてないところとかに行くとああー平日の客ってないがしろにされてるよなあ…まあ数が少ないんだから仕方ないか…と少ししょんぼりしてしまう今日このごろですがいかがおすごしでしょうか。高知旅行の七回目はいよいよ高知県に入ります。

豊浜サービスエリアを出て川之江ジャンクションから高知道に入ります。

高知道に入ってしばらくはトンネルが続きます。このあたりで香川県から愛媛県に入って四国中央市をかすめるように通過しました。それにしてもかっこいい名前の自治体でございますわね。ほどなくして高知県に入ってさらに南下します。

15:14に高知市のおとなりの南国市にある南国サービスエリアに着きましたというところで次回に続きます。
ブログランキングに参加しています。ご声援をいただけるとようやく高知県に入ってほっとしているホットなおっさんが喜びます。

豊浜サービスエリアを出て川之江ジャンクションから高知道に入ります。

高知道に入ってしばらくはトンネルが続きます。このあたりで香川県から愛媛県に入って四国中央市をかすめるように通過しました。それにしてもかっこいい名前の自治体でございますわね。ほどなくして高知県に入ってさらに南下します。

15:14に高知市のおとなりの南国市にある南国サービスエリアに着きましたというところで次回に続きます。
ブログランキングに参加しています。ご声援をいただけるとようやく高知県に入ってほっとしているホットなおっさんが喜びます。



tag : 高知旅行1109