2012.04.27 (金)
[名勝]常清滝(1) 遊歩道の景色
「[レストラン]江の川カヌー公園さくぎ」からの続きです。ここまで来たらもう一息、さらに15分ほど走ると常清滝(じょうせいだき)の駐車場に着きます。
今回は、常清滝の駐車場から滝に向かってぷちトレッキングをする様子をお届けしましょう。
大きな地図で見る
改めて、広島市内中心部から常清滝までの高速道路を使わないドライブルートです。国道54号をひたすら北上ですな。距離は79kmで2時間50分かかります。中国道を使っても、走行距離が84kmに伸びる上に所要時間2時間24分と、短縮できるのは30分ほどですので一般道でのんびり行くのがいいかと思います。

こちらが常清滝駐車場です。そう広くはなく、車は20台入るかどうかってところでしたかねえ。

高丸農園と森山観光梨園という何やらおいしそうな場所の名前がでかでかと書かれていました。9月頃になると梨を売っているようですね。秋にまた買いにいってみますか。

んで、駐車場にはトイレがあるのですが、まあそのトイレの前にコンビニ弁当のゴミが落ちているのを見つけてなんだかなあーと。

ああもう。どうして公共の場所を綺麗に使えないかなあ!出したゴミは持ち帰るって習わなかったのかなあ!!おっさんべりーあんぐりーあんどさっど。

血圧に悪いので滝に向かって歩きはじめましょう。階段をみょーんと上がります。

権現神社とかかれた鳥居をくぐって先に進みます。落ち葉がすごいので路面が濡れていると滑りそうです。

しばらく歩くと広場に抜けます。雨ざらしにされてぼろぼろになった木のベンチがいい味を出しています。これがテラテラぬらぬらのなんか表面を茶色っぽい何かで固めたような木なんか木じゃないのかよくわからないベンチだったら興ざめというものです。こういう素朴な感じがいいんですよ。ねえ。

とか言ってたら、集会所とかによく置いてある折りたたみ式の机がありました。まあ、うん。そこに机があるとお弁当とか広げるときに便利ですよね。微妙に高いけど。

なにやら曰く有りげな建物に続く石段がありましたが、何重にも貼られた蜘蛛の巣に阻まれて進めず。何だったんでしょうかネ?

遊歩道を滝に向かって進みましょう。地面はよくならされていて歩きやすいです。

木漏れ日を浴びながら橋をわたって進みます。クロメマトイが目の前をチラチラ飛んでうっとうしいのは山の中のお約束。

まあクロメマトイがまた上げてくれる血圧も、沢のせせらぎを聴けば落ち着くというものです。さらさら…(チラッチラッ)さらさら…(ぶーん(と、耳元にくる))さらさら…(チラチラッピトッ(一瞬首筋にとまる)ぶーんぶーんチラッチラッ)
フォオオオオオルァァァァァァァっ!!!!!お前らまとめて退治しちゃる!このっ!パンッ!パンッ!くそっパンッ!…素早すぎて叩けない…手が痛くなってしまいました。
ハーブ系の匂いに弱いらしく、ミントスプレーを帽子のつばの裏にかけておくとヤツらは寄ってこないという噂なんですが、ハッカ油をエタノールに溶いたものを後日三段峡で試してみたらあまり効果を感じなかったんですよねえ。もう少しハッカ油の濃度を上げてまたやってみますかね。

水はとても澄んでいます。手にすくって飲みたいぐらいなんですが、上流の沢と言えども生水は危ないらしいのでがまんです。

尖った岩が多いので腰を下ろしてゆっくりするには不向きな感じ。まー滝まで1キロもないのでさっくり見に行ってしまうのがいいでしょうネ。

なんかあまり聞かない植物「やぶでまり」の木のあたりから少し道が狭くなって傾斜もきつくなりますが、ここを通り過ぎればいよいよ常清滝とご対面です。
というわけで、次回は常清滝の様子をお届けします。
ブログランキングに参加しています。ご声援をいただけると自然は好きなんだけど虫がどうもね…なおっさんが喜びます。
今回は、常清滝の駐車場から滝に向かってぷちトレッキングをする様子をお届けしましょう。
大きな地図で見る
改めて、広島市内中心部から常清滝までの高速道路を使わないドライブルートです。国道54号をひたすら北上ですな。距離は79kmで2時間50分かかります。中国道を使っても、走行距離が84kmに伸びる上に所要時間2時間24分と、短縮できるのは30分ほどですので一般道でのんびり行くのがいいかと思います。

こちらが常清滝駐車場です。そう広くはなく、車は20台入るかどうかってところでしたかねえ。

高丸農園と森山観光梨園という何やらおいしそうな場所の名前がでかでかと書かれていました。9月頃になると梨を売っているようですね。秋にまた買いにいってみますか。

んで、駐車場にはトイレがあるのですが、まあそのトイレの前にコンビニ弁当のゴミが落ちているのを見つけてなんだかなあーと。

ああもう。どうして公共の場所を綺麗に使えないかなあ!出したゴミは持ち帰るって習わなかったのかなあ!!おっさんべりーあんぐりーあんどさっど。

血圧に悪いので滝に向かって歩きはじめましょう。階段をみょーんと上がります。

権現神社とかかれた鳥居をくぐって先に進みます。落ち葉がすごいので路面が濡れていると滑りそうです。

しばらく歩くと広場に抜けます。雨ざらしにされてぼろぼろになった木のベンチがいい味を出しています。これがテラテラぬらぬらのなんか表面を茶色っぽい何かで固めたような木なんか木じゃないのかよくわからないベンチだったら興ざめというものです。こういう素朴な感じがいいんですよ。ねえ。

とか言ってたら、集会所とかによく置いてある折りたたみ式の机がありました。まあ、うん。そこに机があるとお弁当とか広げるときに便利ですよね。微妙に高いけど。

なにやら曰く有りげな建物に続く石段がありましたが、何重にも貼られた蜘蛛の巣に阻まれて進めず。何だったんでしょうかネ?

遊歩道を滝に向かって進みましょう。地面はよくならされていて歩きやすいです。

木漏れ日を浴びながら橋をわたって進みます。クロメマトイが目の前をチラチラ飛んでうっとうしいのは山の中のお約束。

まあクロメマトイがまた上げてくれる血圧も、沢のせせらぎを聴けば落ち着くというものです。さらさら…(チラッチラッ)さらさら…(ぶーん(と、耳元にくる))さらさら…(チラチラッピトッ(一瞬首筋にとまる)ぶーんぶーんチラッチラッ)
フォオオオオオルァァァァァァァっ!!!!!お前らまとめて退治しちゃる!このっ!パンッ!パンッ!くそっパンッ!…素早すぎて叩けない…手が痛くなってしまいました。
ハーブ系の匂いに弱いらしく、ミントスプレーを帽子のつばの裏にかけておくとヤツらは寄ってこないという噂なんですが、ハッカ油をエタノールに溶いたものを後日三段峡で試してみたらあまり効果を感じなかったんですよねえ。もう少しハッカ油の濃度を上げてまたやってみますかね。

水はとても澄んでいます。手にすくって飲みたいぐらいなんですが、上流の沢と言えども生水は危ないらしいのでがまんです。

尖った岩が多いので腰を下ろしてゆっくりするには不向きな感じ。まー滝まで1キロもないのでさっくり見に行ってしまうのがいいでしょうネ。

なんかあまり聞かない植物「やぶでまり」の木のあたりから少し道が狭くなって傾斜もきつくなりますが、ここを通り過ぎればいよいよ常清滝とご対面です。
というわけで、次回は常清滝の様子をお届けします。
ブログランキングに参加しています。ご声援をいただけると自然は好きなんだけど虫がどうもね…なおっさんが喜びます。



スポンサーリンク
tag : 常清滝
コメントの投稿
こんにちは。
こんにちは。GWいかがお過ごしですか?
江の川は広島ー島根に流れる川ですよね。
島根には、江の川高校なる学校が
甲子園に出てた記憶があります。
ゴミをそこらに捨てるのは嫌ですね。
止めて欲しいです(; ̄ー ̄A
江の川は広島ー島根に流れる川ですよね。
島根には、江の川高校なる学校が
甲子園に出てた記憶があります。
ゴミをそこらに捨てるのは嫌ですね。
止めて欲しいです(; ̄ー ̄A
こんにちはー
>ようへいさん
こんにちはー。
GW特需にあわせての残業続きでへばっている今日このごろです。
江の川はソレですね。中国地方最大の川なんだそうですが、
広島の南側に住んでいるとちょっと馴染みが薄いんですよね。
湖・ダムがいくつもあるらしいのでめぐってみるのもいいかも。
ゴミはどこの観光地も酷いですねえ。
足摺岬なんか近くの売店で売られているかき氷の
空き容器が岬の展望台に散らかっていましたからね。
観光客のマナーに期待するのは無理なんでしょうかねえ。
そんなことをしていると、清掃する人を雇わなくちゃいけなくなって
今まで無料で使えていた駐車場が有料になったりして
負担は観光客自身に戻ってくるのですけどね。
こんにちはー。
GW特需にあわせての残業続きでへばっている今日このごろです。
江の川はソレですね。中国地方最大の川なんだそうですが、
広島の南側に住んでいるとちょっと馴染みが薄いんですよね。
湖・ダムがいくつもあるらしいのでめぐってみるのもいいかも。
ゴミはどこの観光地も酷いですねえ。
足摺岬なんか近くの売店で売られているかき氷の
空き容器が岬の展望台に散らかっていましたからね。
観光客のマナーに期待するのは無理なんでしょうかねえ。
そんなことをしていると、清掃する人を雇わなくちゃいけなくなって
今まで無料で使えていた駐車場が有料になったりして
負担は観光客自身に戻ってくるのですけどね。
こんな場所があったのですね。
このような場所があったのですね。
うちも娘を連れて行ってみたいです☆
しかし…あのウザい虫は、
「クロメマトイ」というのですね。
一つ、勉強になりました♪
うちも娘を連れて行ってみたいです☆
しかし…あのウザい虫は、
「クロメマトイ」というのですね。
一つ、勉強になりました♪
常清滝はおすすめですよー
>ひよっこさん
はい、これからの新緑の季節や夏場には涼しくて気持ちがいいと思うので是非行ってみてくださいー。
あの虫は、目にまとわりつく虫、メマトイの色が黒い種類ということでクロメマトイというらしいです。
極稀にですが東洋眼中という寄生虫を媒介する個体もいるらしいのでできるだけ避けたいところなんですけどネ…。
はい、これからの新緑の季節や夏場には涼しくて気持ちがいいと思うので是非行ってみてくださいー。
あの虫は、目にまとわりつく虫、メマトイの色が黒い種類ということでクロメマトイというらしいです。
極稀にですが東洋眼中という寄生虫を媒介する個体もいるらしいのでできるだけ避けたいところなんですけどネ…。